タイ語の文法について

タイ語の文法について タイ語の文法について
クワーイくん
クワーイくん

発音の練習も大変だし、文字も色々ルールあるし、この上、文法の勉強かあ…。

ノイ先生
ノイ先生

まあまあ。でも、タイ語の文法は、英語に比べたら圧倒的に覚えることは少ないですよ!

クワーイくん
クワーイくん

本当ですか?

ノイ先生
ノイ先生

本当です!それに、日本語の感覚に近いものが多いと思います。

クワーイくん
クワーイくん

そうなんですか。なんだか気が楽になりました。

ノイ先生
ノイ先生

単語の意味を知っているだけだと理解が難しい文もあるので、そういう文のパターンを案内しますよ。でも、ルールを覚える!というより、タイ語ってこういう言葉なのか、と理解する感じで学んでいきましょう!

 

タイ語は、英語に比べると、文法として覚えるべきことは少ないです。

 

英語の文法は、日本語に無いルールが多く、またそれらのルールを知らないとまともに文を理解できないので、英語を勉強する上で、基礎知識として必須です。

 

しかし、タイ語は、語形変化が無く、単語を並べただけで文を作ることが可能で、文を構成するルールも日本語の感覚に近い部分も多く、文脈によっては大胆な省略も可能なため、文法に割くリソースは少なくてすみます。

 

以下に、タイ語の文法について特徴的なものを挙げます。

 

語形変化がありません

 

タイ語の文法で特徴的なのは、語形変化が無い、という点です。

英語と比べると、ずいぶん楽です。

英語では、時制や人称によって動詞や名詞が形を変え、同じ意味の単語でも、過去形、過去分詞形、複数形などを覚えないといけませんが、タイ語にはこの語形変化がありません。

 

語順について

 

タイ語の語順は、基本的には、「主語+動詞+目的語/補語」で、英語と同じです。

 

もう一つ語順で特徴的なのは、指示詞や形容詞のような修飾語は、被修飾語の後ろに付く、という点です。

修飾語については、日本語と全く逆の語順になります。

日本語「この本」 → タイ語「หนังสือ+นี้ : 本+この」

日本語「いい人」 → タイ語「คน+ดี : 人+いい」

 

時制の表し方

 

タイ語は時制によって動詞が変化しません。

このため、時制を現すには、「過去・現在・未来」を示す単語を文中に含めて表現します。

「もう~した」や「~する(未来)」、「昨日」、「明日」といった意味の単語です。

 

また、文の前後関係から、その文が「過去・現在・未来」のどの時制なのか明白な場合、上記のような、時を表す単語が文中に無い場合もあります。

この「省略が可能」というのは、タイ語の大きな特徴です。

 

省略

 

タイ語では、前後関係や、文脈から明白であれば、単語を省略することがよくあります。

英語では、主語の I や You を省略することはめったにありませんが、タイ語では主語を省略することもよくあります。

主語以外にも、動詞や補語も省略されることがあります。

 

その他

 

1. ものを数えるときに、日本語の助数詞(個、匹、枚、冊)に似た、類別詞という言葉を使います。

 

2. 動詞「あげる、くれる」、「置く」、「見る」などが、それぞれ「~してあげる、~してくれる」、「~しておく」、「~してみる」のように、助動詞的に使われることがあります。

 

3. 日本語の終助詞「~ね、~よ」のような、話し手の気持ちを付加する文末詞があります。

タイ語の文法について

タイ語のコピュラ動詞について「AはBです」

クワーイくん ノイ先生、文法の第1回目は何でしょうか? ノイ先生 クワーイさんは、コピュラ動詞っていう言葉は聞いたことはありますか? クワーイくん うーん、英語のBe動詞のことですよね?日本語...
タイ語の文法について

動詞が二つ並ぶ文について(タイ語)

クワーイくん ノイ先生、今回は何でしょうか? ノイ先生 クワーイさんは、タイ語の文で、動詞が2つ並んでる文を見たことないですか? クワーイくん ありますね。動詞の後には必ず目的語か補語が続くか...
タイ語の文法について

動詞が補語を二つとる場合について(タイ語)

クワーイくん 前回は動詞が2つ並ぶ場合について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は、動詞が補語を2つとる文について勉強します。 動詞の後に、直接補語と間接補語が並ぶ形ですね。 ...
タイ語の文法について

タイ語の語順や文をつなぐ表現について

クワーイくん 前回までで、動詞が2つ並ぶ場合、補語が2つ並ぶ場合について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は、タイ語の文の語順や文の構造について勉強します。タイ語は英語より日本語に似ていると...
タイ語の文法について

名詞の修飾語について(タイ語)

クワーイくん 前回までで、動詞についての構文や語順について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は、名詞を修飾する言葉について勉強します。具体的には、「この」、「あの」などの指示詞、そして類別詞...
タイ語の文法について

タイ語の否定文について

クワーイくん 前回は、名詞を修飾する言葉について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は、否定形について勉強します。 クワーイくん 「マイ」が否定を意味するんですよね? ...
タイ語の文法について

タイ語の疑問文について

クワーイくん 前回は、否定形について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は、疑問文について勉強します。 まずは、肯定文に疑問助詞という終助詞を付けて疑問文にする形を学びます。 ク...
タイ語の文法について

タイ語の疑問詞について

クワーイくん 前回は、疑問の終助詞について勉強しましたけど、今回は疑問詞ですか? ノイ先生 そうですね。「何」「誰」「どこ」などの代表的な疑問詞について説明します。 クワーイくん 基本的には肯...
タイ語の文法について

タイ語の不定代名詞について

クワーイくん 前回は、疑問詞について勉強しましたけど、今回は何でしょうか? ノイ先生 今回は不定代名詞について説明します。 クワーイくん 不定代名詞? ノイ先生 例えば、「...
タイ語の文法について

存在を表す言葉「~にいる/ある」について(タイ語)

ノイ先生 クワーイさん!文法についての勉強もこの項目で最後です! クワーイくん 今回でもう終わりですか?なんだかもう終わりなのかって感じですね。 ノイ先生 そうですね。英語に比べたらタイ語は文...
スポンサーリンク